
シロカの食器洗い乾燥機 SS-M151の口コミ評価についてお伝えします。
また、SS-M151の排水や乾燥、電気代や大きさ、製品の特徴についても書いていきます。
シロカSS-M151は工事不要で使えるので
賃貸マンション暮らしの方に特に大好評です。
生活雑誌でも、【買ってよかったキッチン家電】系の特集で度々みかける「食洗器」。
シロカのSS-M151は分岐水栓無しでも使えるのが魅力ですが、分岐水栓ありに切り替えすることもできます。
水道代もお得になるし、当然洗い物の手間も省けて時間も有効につかえちゃう
目次
シロカ食洗器 SS-M151の口コミ評価は?
実際にシロカの食器洗い乾燥機 SS-M151を使った口コミをご紹介します。
まずはマイナスな口コミから、
悪い口コミ・デメリット
マイナスの口コミは、
・音が大きい
・思ったより大きかった
この2つがメインですね。
音に関しては、洗濯機を回しているときのような感じです。
でも始めは気になるけれど慣れてしまえば大丈夫、という声が多かったです。
タイマー機能がついているので、まわす時間帯を工夫すれば(出かける時間とか)何とかなりそうですね!
大きさは本記事でも寸法を書いていくので、購入前にしっかりイメージしてから買うようにしてくださいね
良い口コミ・メリット
続いて、買ってよかったという良い口コミをご紹介します
・設置が簡単だった
・賃貸マンションなので、工事不要が助かる
・毎日の食器洗いから解放された
・手洗いよりもきれいになる
・水道代の節約になる
・水道の近くじゃなくても設置できる
賃貸マンション暮らしの人にとって、工事不要なのはかなり大きなポイントですね!
他にも、手洗いの方がキレイになるのでは?、予洗いが必要なんじゃない?などの理由から、
「今まで食洗器はちょっと・・・」と手を出さなかった人も
使ってみたら、ものすごく便利で「なんでもっと早く買わなかったんだろう!」と意識チェンジしている人が意外とたくさんいました。
買ってよかった!の声が多数です↓
シロカの食洗機 大きさは?
据え置き型の食洗器を検討するときにぶち当たる「我が家に設置できるのか」問題。
しっかり寸法を確認してから購入しましょう!
本体の寸法は
(幅)420x(高さ)435x(奥行)435 mm です。
※上面70センチ以上、後面6センチ以上、側面5センチ以上あける必要があります。
背面に給水のホースが付くのも考慮すると、ギリギリだとちょっとスペースが足りなくなりますね。
「ギリギリ置けることは置けたけど、調理スペースがなくなった!」
なんて悲しい思いはしたくないですもんね(*´Д`)
シロカの食洗機 排水はどうする?
食洗器の排水方法が気になる人もいますよね。
シロカのSS-M151では、シンクに排水することはもちろん、
バケツなど他の入れ物に排水することもできるので、置き場所の自由度が高まります。
上手くスペースを活用して、冷蔵庫の上に設置することもできます
シロカの食洗機 乾燥機能は?
シロカの食洗器の乾燥機能についても気になりますよね!
「おいそぎ」以外のコースには、送風乾燥機能が備わっています。
しかしですね、
口コミを見ていると、乾燥機能についてはそこまで評価されていないが実態のようです。
おそらく重ね方によるものなのですが、食器に水滴が残ってしまうというもの。
洗いあがったタイミングで扉を開けて自然乾燥、ちょっと残った水滴はサッと拭き上げ!がおススメです。
シロカの食洗機 電気代は?
キッチン家電を導入すると、気になるのは電気代。
シロカの食洗器を1回まわすと、電気代はどのくらいかかるのでしょうか。
シロカの食洗器の消費電力は512W/526W
例えば標準コース(1時間30分)で1回まわした場合の電気代を
プランの電気料金を24円として計算してみますね!
食洗器を一回まわすと約19円の計算です。
かなりお得ではないでしょうか!?
SS-M151は分岐水栓を使うこともできます
設置工事不要が売りのシロカの食洗機 SS-M151ですが、
「買い替えですでに分岐水栓を持ってる」
「使っていたけど、毎回水を入れるのが面倒」
そんな人もご安心ください。
途中で分岐水栓方式に切り替えることもできるんです。
(部品、工事費は別途かかります)
※分岐水栓の型番等は、メーカーへお問い合わせください!
設置場所やライフスタイルに合わせて使い分けができるのは嬉しいですね。
siroca 食器洗い乾燥機 SS-M151の特徴は?
siroca食器洗い乾燥器SS-M151の特徴はどんなものか気になりますよね。
ココまでの内容と重複することもありますが、書いていきますね!
給水タンクで工事不要! 買ってすぐ使える
一番大きな特徴はこれですね!
従来の食洗器は買ったらまず業者を呼んで取り付け工事をしなきゃならないので
お金も時間もかかってしまうんですよね。
シロカのSS-M151は面倒な設置工事が不要です!
シロカの食洗器は本体に給水タンクがついていて、
手動で水を入れればお皿を洗うことができるので、買ってすぐに使うことができます。
工事が不要なので、賃貸マンション暮らしの人にもおススメです!
約30リットルの節水ができる
家計を預かる主婦からすると、節水も大きなポイントです!
一般に、1回の食器洗いを手洗いした場合に、
35リットルと言われていますが、シロカの食洗器を使えばなんと5リットルで済んじゃいます!
時間もお水も節約できるなんて嬉しいね!
最大3人分の食器が洗える
シロカの食洗器は一般的なものと比べてコンパクトに作られています。
とは言え、一度に洗える容量は、最大3人分となかなかの容量です。
家庭によって使っている食器も違うのであくまで目安ですが、
標準食器なら16枚入る設計になっています。
タイマー機能で好きな時間に洗えちゃう
sirocaの食洗器にはタイマー機能(1~6時間の間)がついていて、
音が気になるひとは、出かける時間に合わせて回したり、
夜間の電気代がお得な時間にまわしたり、生活スタイルに合わせて使うことができます。
4つの洗浄コースから選べる
シロカの食洗器で選べるコースは4つ
以下、コースとかかる時間をまとめました。
標準 | 約1時間30分 |
念入り | 約2時間10分 |
おいそぎ | 約39分 |
ソフト | 約1時間45分 |
食後、普通に使うときは「標準」
うっかりシンクに置きっぱなしにしてしまって時間がたってしまっている食器を洗うときは「念入り」
汚れが軽かったり、つけ置きしておいたものを洗うときは「おいそぎ」
プラスチック製の食器を洗うときや耐熱温度65℃~ 90℃未満の物を洗う時には「ソフト」
のように使い分けると良いです。
※上記時間には、洗浄・すすぎ・送風乾燥までが含まれています!
高温洗浄で除菌率99.9%
高温で洗浄するので除菌効果も期待できます。
お皿はもちろん、
手洗いではちょっと心配なまな板や包丁などの除菌ができるのは嬉しいですね!
シロカ 食器洗い乾燥機 SS-M151のまとめ
今回ご紹介したシロカ食器洗い乾燥機 SS-M151は、
・設置工事不要!すぐ使える
・タイマー機能で好きな時間にまわせる
・節水効果も抜群で家計にも優しい
・除菌もできるので衛生面も安心
など嬉しい機能がたくさんついています。
特に一人暮らしや賃貸マンション暮らしの夫婦、小さい子供がいる家庭などで活躍しそうです。
ご自身のライフスタイルに合わせて検討してみてくださいね!
配送料無料のこちらのお店がおススメです↓